テキスト見本

書評、映画、時々コンピュータです。北欧の端っこで高校生が更新してます。

【怪文章】極度乾燥(しなさい)、或いはその言語的異化作用について

f:id:coreshin:20190217210327j:plain

ブランドロゴ

文章への導入

日本にいたときは制服のある男子校に通っていた僕は同級生の私服を見るという機会があまりなかった。そのためこちらに来て学校に私服で通うという制度に少しなじみ切れていない気もする。まあ自分は着るものにかなり無頓着な性格であるため、学校に来ていくものも自ずから似通った、とうか全く同じものを着ている。ジーンズとシャツとセーターとパーカーと冬にはダウン。機能性は抜群であり個人的に黄金比だと思っている。

出発前はファッションなんてファの無声音化したVの部分すら知らなかった僕が、北欧の現地高校なんて言う字面からしておしゃれなところに行って浮きやせんかと思っていた。しかし今学校で周りを見渡してみると、学校に凝った格好をしてきている人はあまり見かけず、毎日同じ服装で登校している人も少なくないので、どうやら杞憂であったらしい。
とはいえ、やはり服装に気を使っている人も一定数いるので、そういう人たちが来ているブランドにも少し興味がわく。数多のブランド名の中でどうしても気になるものがある。Superdry. 極度乾燥(しなさい) である。

その人気

ネットでこのブランドについて調べてみると、英国初のブランドであることが判明する。どうやらこのブランド名はアサヒビールの有名商標にインスパイアされて名付けられた様である。欧州やアジアなど世界40か国に進出を果たし、事実近所のショッピングモールにて専門店を見かけた。しかし日本には進出を果たしておらず、国内での知名度は定かではない。

素直に日本語としてとらえてみる

本来欧州で展開しているこのブランド。極度乾燥(しなさい)というこの奇妙な文字列は、日本語を母語とする我々に充てられた言葉ではありえない。しかし、このブランド名は僕にとって非常に奇妙に映ると同時に、少しだけではあるが魅力を覚える。少し言語的な側面からのアプローチを試みる。

辞書を引くと「乾燥する」という言葉には三つの意味がある。一つに水抜けて乾くこと。二に何かを乾かすということ。三に面白みに欠けるということ。ここでの意味は二での用法であると推察できる。しかしそもそもの「乾く」いった言葉にはどういう意味があるのか。乾くといった言葉には水分が抜けるという意味以外にも「感情や生気が感じられなくなる」という意味があるらしい。つまり「乾燥しなさい」という言葉に主語や目的語を補った形で書き直すと「あなたがあなた自身を乾燥しなさい」となる。

ここからは主観であるのだが、「乾燥する」という言葉には目の前の事象をあるがまま記述するというか、突き放すような姿勢を感じる。科学的なレポートというか、そういった冷徹さを感じさせる。またその乾燥という言葉に(しなさい)という敬語的な柔らかい表現を添えることで、その言葉としての硬さがより強調され、またそのちぐはぐさが違和感をもたらす。もしこれが「極度に乾燥せよ」や「できるだけ乾きましょう」であったらならそこから受ける印象は全く別のものになる。

機械的翻訳がもたらすシニシズム

f:id:coreshin:20190217210703j:plain
もしSuperdryを正確に訳すとするなら、それは「乾いた人間になろう」となるであろう。この言葉にはベタベタした人間関係なんかより、合理的で無駄の少ない快適生活」を望む、ある種のシニカルさが垣間見える。Superdryという英文だけでもその意図は十分に伝わるかもしれない。しかしサブカル的イメージのある日本語を添えることで、そのブランドとしての特異性を強調しようとしたのであろう。

ブランドの創設者が日本語を母語としていないことは明らかである。しかし彼がほんのアクセントとしてくっつけた、おそらく機械翻訳で作り出したであろうこの「極度乾燥(しなさい)」という文章は、図らずも英文であるSuperdryがもつコンセプトを体現してしまっているように感じる。

人の手によらないおかしな翻訳が、「乾燥」という語彙の持つ冷徹な印象を最大限引き出しているという意味において、この翻訳は一つの正解ではないかと考えられる。

伝説のクソ映画「The Room」がYouTubeで無料公開されていた件

事の始まり

だいぶ前のことなんですがTwitterでこんなものを見かけました

 はい。知っている人は知っている、かもしれない、主に本国アメリカで絶大な人気、というか不人気を誇っているカルト映画です。

その不人気たるやすさまじく、世界各国で定期的に上映会が開催され、登場人物に扮した観客が席を埋め尽くし、映画のクライマックスシーンにかかると全員がスプーンをスクリーンに投げつけるというのがおきまりみたいです。

ストーリーの大筋は主人公ジョニーの婚約相手リサが主人公の親友マークと浮気してしまうというだけ(Wikipediaはネタバレがあるから読まないほうがいい)。

この映画ひとつすごい点があって脚本、製作総指揮、キャスティング、を主演のウィソーがひとりでこなしているということです。しかも制作資金は自分のビジネスから捻出した言うから驚きです。

自分は下の動画をみてこの映画を知ったんですけど、どうやら"The Room"は「クオリティは決して高くないのに、妙な魅力を感じさせる作品」のようです。おお、なんだそれということで実際に見てみました。

www.youtube.com

 

感想

でまあ感想なんですけど、ひどかった。

日本語の字幕はなかったので理解できるか心配だったんですけど、英語の会話文がテキストブックから引っ張て来たような不自然なものばかりで逆に聞き取りやすいというかなんというか。笑いのセンスとかそういう心配は無用で、全体的にアカン雰囲気が漂っています。

会話に行き詰るとヒロインが必ず"I don't know what to do."みたいなことをいうんですけど、いや未来の夫の親友と浮気して気まずくしてるのお前だから!と突っ込みを入れたくなります。

話の性質上ベッドシーンが多いんですけど、床上での主人公の動きが芋虫じみている。体を揺らしながらやたらと尻を誇張してくるあたりが癪に障ります(あといろいろ微妙に見えている)。

あと話がところどころ飛躍します。途中からでてくる「デニー」というちっちゃい奴が麻薬の密売人に脅されているところを主人公ジョニーが目撃しマークと一緒に助けるというシーンがあるのですが、助けられたデニー「僕はリサが好きだ」と唐突な愛の告白。いやいや、これ以上余計な関係とかいらないんですけど、と思ってたらジョニーが急に「愛」について語りだし、事態はまるーく収束。このプロットいる?

ほかにも、リサの親友ミシェルとマイクが主人公宅にやってくるんですけど、ジョニーとリサは外出中。家主不在のリビングルームで何をするかと思えば唐突におっぱじめる。いや、ここでする必要ある?テニサーの方がまだ分別あると思うんだけど。なんで我々はこの不必要なお色気シーンを見せられてるの?困惑します。

あと最後まで見ればわかるんですけどオチがひどい。見てた時は悪い意味で期待を裏切られました。主人公が不憫です、彼は悪くない。

じゃあなんでこんなの見るのさ

演技とか撮影とかほかにもいろいろとよろしくない点が多い映画でしたが。全体的には満足でした。魅力はあるかと聞かれればあると答えるが、良作かと聞かれれば絶対に違うと答えるタイプの映画です。矛盾してますね。

ただ脚本・総指揮・主演男優・キャスティングと映画の大部分を決める要素が”ウィソー”という一人の男によって占められているため、通常の映画では味わえない妙な一貫性が表れています。それに作品の随所に散りばめられた彼の美学といいますか、アメリカの男の生き様のようなものが投影されていて、ちょっと圧巻されている気になります(多分プラシーボ)。

お金いっぱい使ったアベンジャーズも面白いけど、低予算のパラシネマにも魅力はあるねと。そんな感じで世界は広いなと思った夜でした。

参考

【留学】語学に使える拡張機能、オンラインサービス

 

自己紹介、みたいな?

唐突ながら自分は非英語圏に留学しているものです。フィンランドエスポーという首都郊外の町で、交換留学生として現地の高校に通っています。

もちろん授業はフィンランド語で行われるのですが、授業に関する書類はパソコン上にあるので、それを機械翻訳に通してしまえば大体の何をすればいいかはわかります。また殆どの先生は英語が使えるので、相談して英語の課題を用意してもらったりと学びの多い学校生活を営ませてもらってます。

英語を使って何かを調べる機会は増えましたし、授業で扱う課題の中には英語で書かれたものも多くあります。内容は学術的なものがほとんどなので、知らない単語がかなりの割合で出てきます。電子辞書や紙の辞書で調べてもいいけど、どうせならブラウザ上で全部済ませたい、ということでGoogle Chrome拡張機能やオンラインのサービスに頼ることにしたわけです。じゃあさっそく見ていきましょう。順番は適当。

1.英語だけじゃない!Google Translate (WEB版/拡張機能版)

translate.google.co.jp

chrome.google.com

はい。なんやかんや言って最強です。

自分はもっぱらフィンランド語を英語や日本語に訳すときに使っています。翻訳は必ずしも正確とは限りませんが英語以外の言語を日本語に訳すなら最も早くて楽です。

便利ポイント1: 文章をそのまま訳せる

Google翻訳はある単語を別の単語に訳すという辞書的な使い方には向いていない気がします。そういったオンラインの辞書サービスにはWeblio(日英)やbab.la(対応言語多数)などがあるのでそちらを使ったほうが正確です。

Google翻訳が真価を発揮するのは長い文章の大雑把な意味を知りたいときです。逆に正確な翻訳を求める場合は時間はかかりますが、一語一語丁寧に翻訳しています。

便利ポイント2: 格変化に強い

オンライン辞書や電子辞書に載っている単語というのは基本原形です。英語のように原形がある程度推測できるならまだしもフィンランド語のように動詞の格変化が30種類あるような言語になるとそもそも辞書を引いてもヒットしないなんてこともよくあります。

Google翻訳は莫大な量のWebぺージを解析して頻度ごとに意味づけを行っているので、格変化後の形であっても大体翻訳できます。

便利ポイント3: 画面遷移をしなくていい

これはWEB版のGoogle翻訳にはない拡張機能版独自の特徴です。

f:id:coreshin:20181215043010j:plain

画像を見ればわかる通り、翻訳したいテキストを選択してから拡張機能のアイコンを押すと、翻訳結果がポップアップとして表示されます。

普通のGoogle翻訳では別のタブでアプリを開き、そこにテキストを張り付けて翻訳する、と少々手間がかかりますが、これなら時間短縮にもなりますね。

読み込み時間もかなり短いので翻訳結果が出るまで待つ必要もありません。

詳しい使い方はほかの方の記事で詳しく解説されているのでそちらをご覧ください。

https://yaruzou.net/google-translate-extension

2.英文書くならGrammarly (WEB版/拡張機能版)

app.grammarly.com

chrome.google.com

個人的にすごいお勧め。これは英文を読むだけではなく英語を使って文章を書くという人すべてに使っていただきたいサービスです。

このサービスは英文を書くためのエディターと自動校正機能が一体となった執筆補助ツールといった感じです。英作文に役立つ便利機能が多数備わっているので、無理せずライティングスキルを向上させることができます。

便利ポイント1: 校正機能

英作文を書くときどうしても忘れがちなのが冠詞やカンマといった細かい文法事項。またついついしてしまうスペルミス。意識せずに書くとガタガタの読むに堪えない英文になってしまいます。

Grammarlyは文法的な間違いやスペルミスを発見すると該当箇所をハイライトして、修正案を提案してくれます。(画像拡大推奨)

f:id:coreshin:20181216210434p:plain

画像をよく見てみると気づくかもしれませんが、使える校正機能には限りがあり、Word Choice (言葉選び) や Punctuation in Compound/Complex Sentences (複合文における句読点) なんかは有料会員専用の機能となっています。ただ無料版の機能だけでも十分使う価値はあります。

便利ポイント2: 類義語 (Synonym)検索機能

英作文では同じ単語を繰り返し使うことは避けるべきだといわれますがGrammarlyを使うと同義語を簡単に表示させることができます。

f:id:coreshin:20181216211916p:plain

画像では基本的な単語であるgreatの類義語を表示させています。単語の用法ごとに別々に表示してくれるのが便利ですね。これを使えば文章に変化をつけることができます。またこの単語はこういう風に言い換えが効くのか、と勉強になることも多いです。

便利ポイント3: スコアリング

 GrammarlyにはSet Targetという機能があり、専門的な文章、アカデミックな文章、カジュアルな文章というように文章の目的や対象となる読者を設定することができます。

また書いた文章に対してPerformanceという点数がつくので、自分の文章力の指標になります。

f:id:coreshin:20181217030522p:plain

 

4.高速ポップアップ辞書!Mouse Dictionary (拡張機能)

qiita.com

カーソルを英文に合わせることで訳を表示できるポップアップ辞書です。似たような拡張機能としてWeblioポップアップ英和辞典がありますが、僕は最近こっちを愛用しています。上のリンクから詳しい使用法を見ることができます。

便利ポイント1: 自分好みの辞書データを使える

この拡張機能は、手元にある辞書データを読み込むことで機能するようになります(辞書データは別途入手する必要あり)。なので、自分が使いたい辞書を自由に導入することができます。フォーマットによっては使えない場合があるので注意しましょう(自分は作者と同じように英辞郎を使っています)

便利ポイント2: とにかく早い

他のポップアップ辞書と違いローカル環境に辞書データを保持しているため、ネットワークを介さない高速な参照が可能になっています。前まで使っていたWeblioポップアップ辞書には読み込みに少し時間がかかるという難点がありましたがこのMouseディクショナリーはマウスオーバーとほぼ同時に訳が表示されるのでストレスなく英文を読むことができます。

おわりに

実はこれが初めてのブログです。文章の書き方のコツとかわかってないので読みづらい文章になってたらすみません。

この記事で紹介しているサービスがみなさんの語学学習の助けになったら幸いです。

それでは!